五臓六腑ってなんですか? 心編

は「君主の官」や「生の本」と称されていて、精神の中枢で、聡明さ、英知はここから発現し統率されています。また、五臓六腑を統括し、すべての生命活動や各々の働きを支えています。
脈・顔・汗・舌などの体の組織器官や夏・長(延長)も心と関連しています。

 

<心のはたらき>

  • 血流のコントロールや心拍に関与
  • 意識水準を保ち安定した精神状態を維持
  • 覚醒・睡眠のリズムを調整

 

<症状チェック>

  • わけもなく不安になることが多い
  • 胸に圧迫感がある
  • カラダがだるく、気力がない
  • いやな夢をよくみる
  • 動悸、息切れがする
  • ほおが赤っぽい
  • 異常に汗をかいてしまう
  • のぼせることがよくある
  • 物忘れをしやすい
  • 手足が冷えやすい

 

<暮らしかた>

  • 一日30分くらいは静かにゆっくりと呼吸する時間を作る
  • あまり突拍子もない事をしない
  • 気の合う人との繋がりを大切にする
  • 代謝が上がり、発汗が多い時は、多めに水分を補給し苦いものを摂る
  • 不安になったり眠れなくなった時は身体を温める

 

<小腸の特徴>

「小腸は受盛の官なり、化物これより出ず」「清濁の泌別を主る」「受盛の官」と称され、胃から送られてきた糟粕(消化した飲食物)を受け取り、さらに消化し、それを人体に必要なもの(水穀の精微)である清と、それ以外の不要なもの濁に分別する働きがあります。
小腸の機能が失調すると、これらの分別が不十分なまま大腸に送られ、下腹部痛や下痢などの原因となります。

 


中医学では、体内にある臓器を五臓六腑と表現しています。
お酒を飲んだ時に「五臓六腑に染みわたる!」と身体の隅々にいきわたる表現をするアレです。

五臓は精を貯蔵している実質器官のことで、肝(かん)・心(しん)・脾(ひ)・肺(はい)・腎(じん)があり、生命活動の中枢として機能しています。後に、心包が発見されて六臓六腑となります。

六腑は中空器官のことで、胆(たん)・小腸(しょうちょう)・胃(い)・大腸(だいちょう)・膀胱(ぼうこう)・三焦(さんしょう)があり、飲食物の消化吸収と水分代謝、排泄に関与しています。

西洋医学の臓器の名前と似ていますが、中医学では、単に体内にしまわれている内臓を指すのではなく、外部組織と繋がり合う機能や構造を表す広義の意味も持っています。

体表に現われる様々な生理的・病理的な現象にはこれらの臓腑が関与しているため、それぞれの臓腑の機能がどのような状態なのか、また各臓腑間での関連を考えながら症状の原因を考えていきます。
特に、肝は胆、心は小腸、脾は胃、肺は大腸、腎は膀胱、心包は三焦と姉妹のように表裏関係を持ち、強く協力関係を持っています。